実際にホームページを作ってもらうと「いくらかかるの?」
![現実的な積算見積もりを記事にして話題。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=408x1024:format=jpg/path/s5f843c2b7c19acf4/image/id29809c0fea536bc/version/1372985179/%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%A9%8D%E7%AE%97%E8%A6%8B%E7%A9%8D%E3%82%82%E3%82%8A%E3%82%92%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A9%B1%E9%A1%8C.jpg)
「WordPressのリアルな工数と見積もりの話をしようじゃないか!」
WP-D (WEB業界において現役で奮闘中のディレクター、デザイナー、デベロッパー、アフィリエイターなどが共同執筆するブログです。←公式説明文を引用 http://wp-d.org/about/)アップされた記事がスッゴク興味深かったので、ご紹介。
中小企業や、個人店舗などで、ホームページを作ろう(作ってもらおう)と思った時に気になるのは
「一体どのくらいの制作費がかかるのだろう?」という事ではないでしょうか?
大きな会社で資金に余裕もあれば、そんな事は気にすること無くサラっと発注できますが
中小企業、個人店舗、起業して間もない方などには、大きなハードルであることは間違いありません。
なにはともあれ、WP-Dnのブログに掲載された見積もり金額をみてみましょう!
これが実際のホームページ制作見積もりなのかも?!
![これが本来のホームページ制作見積もりなのかも?!](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=383x10000:format=png/path/s5f843c2b7c19acf4/image/ic2dc194b0f427eef/version/1372985910/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8C%E6%9C%AC%E6%9D%A5%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%A6%8B%E7%A9%8D%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%82.png)
見積もり金額 2,499,000円です。
ザックリと250万円ですよ。いかがですか?
高いと感じますか?
それとも妥当な金額だと感じますか?
まぁ250万円と言ったら、一般的には大金ですから単純に「高い」と感じるのが普通かもしれません。
しかし、詳細を見てみると意外とそうでもない部分も多いとも思います。
「人日」の単価50,000円などは、技術と知識のある人材を雇って、業務に徹してもらう事、そしてそれに掛かる経費を考えれば何の不思議もありません。
誰であれ、自分以外の人に「やっていただく」という行為は「タイムシェア」であり
大げさに言えば「命その物のやりとり」だと私は考えてます。
そう考えると、額面だけを見て「高い」「安い」と簡単には言えなくないですか?
なぜなら、それぞれの人、企業、商品、サービスにはそれぞれが社会に与える価値を持っているはずだからです。それを意識する事ができ、その上で予算を組む事ができるのであれば
「ホームページ制作は専門家に任せ、自分は最も社会に与える価値の高い仕事に従事する。」
これも一つの選択肢と言うことですね。
ちなみに、わたし尾沢は、ホームページ運営のオペレーションや、コンテンツ制作のアドバイスまでさせていただくので、ホームページ制作専門の業者とは違ったスタンスなのですが、長野県内の制作費の相場も気になるところではあります。
ところで、この見積で、わたし尾沢が一番気になった項目があります!
ところで、この見積で、わたし尾沢が一番気になった項目があります!
それは・・・
操作方法レクチャー(2時間)1回 20,000円
費用は良心的ですが、たった1回(2時間)で操作方法を身につけるなんて、ゼッタイ無理!!!
注)当然ですが、掲載されている見積は架空のモノですから、金額合わせで入れてあると思います。
ホームページは出来上がった時がスタートです。
ホームページは出来上がった時がスタートです。(「結婚はゴールではありません」的な結婚式のスピーチみたいですが(^_^;)
ご承知の通り、日々のお手入れ、更新作業が重要です。ソーシャルメディアが一般化したことで、お客様は、「より新鮮な情報」と「そこでしか手に入らない独自コンテンツ」を求められる傾向が強くなってきています。
となると、1回(2時間)のレクチャーでは運営し続けて行くことは難しいでしょう。
だからこそ、継続的な「学び」が必要。
今後もそんな皆さまのホームページ制作・運営、ソーシャル運営のお手伝いをさせていただきます。
PS.
問い合わせは無料です。250万とか必要ありませんのでご安心を(笑)